和歌山西国三十三観音霊場 第15番札所 真言宗 金剛山 遍照寺
よくあるご質問

よくあるご質問

真言宗 Q&A

Q真言宗とは

真言宗は、弘法大師(空海)の立教開宗による、仏教の心髄の教えを説く密教の宗派です。密教は弘法大師によって、平安時代の初めに中国から日本に伝えられました。密教の根本の仏様は、宇宙の本体であり絶対の真理である「大日如来」です。
大日如来の真言は、「オン アビラウンケン バザラ ダトバン」とお唱えします。
-高野山真言宗 金剛峰寺ホームページより引用-

Q真言宗の根本の教えは

大日如来の智恵に目覚めるために、次のことを求めます。菩提(ぼだい)の心を発し、仏の誓願を堅く信じ、すべてのものの本性(ほんしょう)が清浄(しょうじょう)な心であることを、ありのままに知ること。この世のすべてのものを愛する心と、真実を求める心を堅く持って、行いと言葉と心のすべての働きを通じて、真理を悟り、実践する仏の智恵に気づくこと。
-高野山真言宗 金剛峰寺ホームページより引用-

Q弘法大師(空海)について

弘法大師-空海、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧で弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(しごう921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖です。
名前  佐伯 眞魚(さえき まお)
法名  教海→如空→空海
法号  遍照金剛(へんじょうこんごう)
御宝号 南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
※ 弘法大師を拝むとき、この御宝号をお唱えします。

Q大日如来って、どんな仏様ですか?

真言宗をはじめ密教世界で本尊とされ、教義の中心に位置するのが大日如来です。
大日如来は宇宙の心理や根源を意味する仏で、この世の森羅万象、すべての自然や生命の現れであると考えられています。大宇宙すべての現象の根源となる仏であり、「法化身」とも呼ばれています。つまり、すべてのものは大日如来が姿を変えたものであるという考えです。
真言宗では大日如来・不動明王・弘法大師を三尊として祀られています。

Q密教って何ですか?

古代インドでおこった大乗仏教の一波であり、インドから中国を経て日本に伝わってきたものです。大乗仏教とは、釈迦の教えに従い悟りを開き、「広く人々を救済する」という思想の仏教を指します。 日本では、真言宗・天台宗が密教として密教の教えを教義としています。

Q宗派とは?

日本の宗派は、十三宗五十六派と言われています。
十三宗とは、法相(ほうそう)宗・華厳(けごん)宗・律(りっ)宗・天台宗・真言宗・融通念仏(ゆうづうねんぶつ)宗・浄土宗・臨済宗・浄土真宗・曹洞(そうとう)宗・日蓮宗・時宗・黄檗(おうばく)宗のことです。「五十六派」とは、これらの宗旨の中のそれぞれの分派のことでです。

お寺と檀家様 Q&A

Q住職・和尚・僧侶・お坊さん・の違い

僧侶

出家をして仏門に入り、修行をしている修行者を僧侶と呼びます。つまり、仏門に入って仏教の教えを守る人はすべて僧侶と言えます。僧侶は寺院で日々修行を積むだけでなく、定められた厳しい戒律を守る必要もあります。ちなみに、よく見聞きする"お坊さん"は僧侶を指す言葉で、親しみを込めた呼び方です。

住職

自分のお寺に住み、維持運営や管理などを担う僧侶の代表が住職です。1つのお寺に1人が基本です。管理するお寺が宗教法人であれば、住職は代表役員という立場になります。一般的な会社に例えると、住職は「部長」や「取締役」などの役職者と言えるでしょう。なお、住職に次ぐ地位にいる僧侶は「副住職」と呼びます。

和尚さん

毎日の修行を積み、一人前と認められた僧侶が和尚と呼ばれます。人々に教えを説く立場となります。読み方は「おしょう」が一般的ですが、宗派によって呼び名は若干異なります。

Q檀家とはなんですか?

檀家とは、特定の寺院に所属して、お布施や会費などを通して主に経済的に寺院を支援している家庭のことです。檀家は、個人がなるものではなく、あくまで「家」単位でなるものです。
檀家になると、葬式、法事から墓の建立まで、仏事のすべてをその寺院にお任せすることができ、手厚い供養を行えます。
突然、身内に不幸が起こった場合でも、慌てて寺院を探す必要がなく、安心してお任せできお彼岸やお盆といった寺院が忙しい時期にも、法事・法要の依頼など優先的に対応してもらえ、仏事に関して不明なことも相談できます。 また「家」単位で入檀(檀家に入ること)をするので、他の寺院に入団している場合は離檀(檀家を辞めること)する必要があります。

Q常住院に入檀したいのですが、どうすればいいですか?

どの寺院でもそうですが、寺院規則があります
詳しくは当寺院まで一度お問い合わせください。

Q家族が亡くなりました。お葬式ってどうすればいいの?

檀家に属している場合は、お寺にお問い合わせください。
それ以外の方は、亡くなった方の遺言やご遺族の意向もあると思いますので、生前によく話し合っておくべきだと思います。「終活ノート」などを活用し、本人の希望を伝えるのも一つの手だと思います。

Qお通夜とお葬式ってどう違うの?

お通夜は本来、親族や関わりの深い親しい人たちが一晩中故人に付き添い、別れを惜しみながら最後の夜を過ごす儀式のことです。
お葬式は、親族や親しい人たちが故人の安らかな永眠を祈り、別れを告げる宗教的な儀式のことです。

Q告別式って何ですか?お葬式とどう違うのですか?

告別式は、社会的な儀式として故人に別れを告げる場のことです。友人や知人などが参列します。

Q住職に来てもらいたいと思ったら、いつ呼べばいいのですか?

本来は、亡くなってからすぐご連絡いただきたいです。ですが、昨今は葬儀会社を間に入れる方が多いと思います。できるだけ早くご連絡ください。

Q枕経とは、なぜやるの?

「枕経」は、魂が抜けた体に対し間封じのお経を上げ悪いものが入ってこないために行います。一般の皆さんの枕経は、亡くなった方を偲んで故人の思い出話をする場だと思います。
臨終を迎える方もしくは臨終を迎えた方があの世に旅立つ時に不安にならないよう、そして迷わずに成仏するように願って、枕元でお経をあげます。

Q檀家とは

お寺を盛り立てている人たちのことです。スポンサーというとライトな表現になってしまいがちですが・・・。当時院のお手伝いや葬儀や回向をし、お寺を守っていってくださる方のことです。檀家様がいらっしゃるから、皆様が参る場所があるということです。寺院の継続の為には、絶対に必要な存在です。

Q回向(えこう)とは?

「回り向かわせる」生きている人の心を落ち着かせ、良い行いを回り向かわせて、ご先祖様が良い暮らしができるようにするためにすること。あの世で良い暮らしができるようにするイメージです。

Q塔婆(とうば)とは?

塔婆(卒塔婆)とは、故人の供養のために立てるものです。細長い板のような形をしており、お墓の後ろに立ててあります。亡くなった人への追善供養のために立てるものです。また、塔婆供養を捧げる私たちも功徳を積むことができます。

Q塔婆に書いてある内容は?

真言宗では、「空(キャ)・風(カ)・火(ラ)・水(バ)・地(ア)」を表す梵字が上に書かれ、下には故人の縁のある仏様の種字(しゅじ)が書かれます。通常は 十三仏のどれかになります。その下には「戒名、供養の回忌、建てた人の名前」の順で書かれます。 建てた人の名前は建てた日付とともに以前は裏側に書かれていましたが、最近は誰が建てたか分りやすくする為に表面に書かれる場合もあります。裏には、大日如来を表す梵字の「バン」が書かれます。

Q塔婆はいつ立てればいいの?

亡くなった人への追善供養のために立てるものであり、いつ立てなければならないか決まっているものではありません。 習慣としては供養の節目に立てることが多く、 法要( 四十九日一周忌、 納骨式など)をはじめ、祥月命日(命日)に お盆、 春と秋の お彼岸、 施餓鬼会などがそれに相当します。

Q塔婆は誰が立てるもの?

基本的には遺族が立てることになりますが、故人と親しい関係にあった人や故人と親しい間柄になくても故人を供養したいと考えている人ならば、誰が立てても問題はありません。卒塔婆は何本立てなければならないという決まりはありませんが、ひとりの故人に対して卒塔婆本という形で立てることが一般的です。「●●家一同」や「兄弟一同」のようにしてまとめて立てる形でも問題はありませんし、施主以外に子どもたちそれぞれが卒塔婆を立てることもできますし、施主がひとりで両親に本づつ卒塔婆を立てることも可能です。

Qお墓を借りる?イメージがつきません。

お墓は亡くなった後の家だと思います。例えば家を借りる時に維持管理料が必要になりますよね?これらの代わりになるのが、法要や塔婆や回向になると思います。ご遺族が眠っているお墓のために、これらの費用がかかることをご理解ください。

Q合祀墓に納骨したら、今後何もしなくてもいいの?

難しい質問ですが・・・「ここにこうして合祀墓がずっとあると思われますか?」という疑問をこちらからは問いかけます。お墓に納骨したら何もすることがないと思われがちですが、常住院がこうしてあるのは、檀家様の存在が大きいです。また、年4回の法要や塔婆、お葬式などに呼んでもらうことがあってこそ、1日でも長く寺院の継続につながっております。 寺院があってのお墓ですので、無理なくできることをしてもらえたらと思います。

Q合祀墓に納骨をしたときに、遺族ができることは何がありますか?

まず、手を合わせることが一番大事です。それ以外には、先にも書いたとおり年4回の法要や塔婆等があると思います。

Qお墓へのお供え物はどうすればいいですか?

お墓へのお供え物についてですが、基本的にしなくて結構です。もしお供えした場合は、帰る時に必ず持って帰るようにすること。なぜなら、野生動物が食べ散らかして荒らすと、せっかくの聖地が汚されてしまいます。あるいは日が経つと腐って汚くなってしまいます。 お供えをした人の中には「あとで下げておいてください」と言って帰る方もいますが、自分のご先祖様・大切な方のお墓の後始末を他人に任せてはいけません。 どうしてもお供えをしたい場合は、仏壇にお供えをしてあげて下さい。

Qお墓に参った時に、「あの世で幸せになってね!」と拝んではいけないと聞きました。

大ヒットソングの歌詞にもあった通り、お墓に故人がいるわけでも眠っているわけでもありません。供養をしたので、今は極楽浄土におられます。だから拝むのではなく、偲ぶだけでいいのです。

Q仏壇に食べ物をお供えしたあと、食べてもいいですか?

おさがりは、いただくことによって供養になります。
お供えは、本当は食べていただきたいが、せめて香りでも楽しんでくださいという意味でお供えするものだと思います。捨てる段取りをしている様なお供えをしてはいけません。
お供えする者は山の幸・海の幸といわれるものです。生臭ものはあまりお供えしません。果物・野菜・海藻類・酒類などです。
また、仏飯を長い間お供えしているのをよく見かけますが、自分に置き換えて考えてみて下さい。食べ終わっているのに、ずっと食器を下げてもらえないとどう思いますか?早く下げてほしいと思いますよね。こちらからそれを察してあげて、おさがりを家族みんなでおいしくいただきましょう。

Q彼岸(ひがん)って何ですか?4

彼岸とは、その名の通り岸の向こう、つまりあちら側のこと。それに対し、様々な苦に悩む煩悩の世界を此岸(しがん)と言います。
一般に死語は阿弥陀如来の導きにより人は彼岸に渡ることが出来ると考えられています。あの世の世界に行った人たちを供養すると共に、まだ辿り着けずにいる人たちに早く向こうへ辿り着けるように祈るためです。

Q彼岸は春と秋では何が違うの?(おはぎなの?ぼたもちなの?)

諸説ありますので、一つの考えだと思って下さい。
一般的には、彼岸会の仏事をいい、年二回執り行われます。春分の日と秋分の日を中心として、その前後三日をあわせた七日間に行われます。この日が昼夜の長さがほぼ等しくなり、この日を境に季節が徐々に移っていくと考えられ、春を目前にするお彼岸と、枯淡の景色が持つ秋彼岸とでは、その風情も変わってきます。
また、春の彼岸に作るおはぎは「萩の餅」。秋の彼岸に作るぼたもちは「牡丹餅」。
昔は白米と言えば最高のご馳走でした。それに大切な餅米をまぜてお餅を作り、貴重な小豆と砂糖で作った餡で包んだものは、当時では特別のお供え物でした。その貴重なお供え物を自分たちで食べるだけでなく、ご近所に配っていたのは、「布施」(布を広げて施す)に通ずるものがあります。昔の人たちは仏教の大切な教えをごく自然に実行していたことがうかがえますね。

Q施餓鬼(せがき)とは?

施餓鬼とは、お盆の時期に行われることが多い仏教行事の一つです。
お釈迦様の弟子の一人、木連尊者(もくれんそんじゃ)が神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。餓鬼(がき)とは、俗にいう生前の悪行によって亡者の世界に落とされた魂や無縁仏となっているような霊や魂の事を言い、常に飢えと乾きに苦しんでいるものを指します。木連尊者は母を救うためにどうしたらいいのかお釈迦様に相談したところ、「僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」との教えのままにしたところ、その功徳によって母は極楽往生がとげられたという話に由来します。それ以来、父母や先祖に報恩感謝を捧げ、供養をつむ重要な日となりました。お盆には亡くなった祖先や家族たちの供養を行うのと同時に、餓鬼の供養も行なって徳を積むことで自分にも救いがあるとされています。

Qお盆とは?

お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらんぼんえ)と言い、先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間のことです。宗派によって違いますが7月または8月の13日~15日までの3日間をさします。
当寺院では、8月12日新仏 13日お盆として、本堂にて法要を行い、先祖の霊をお迎えします。期間中にはお経や飲食の供養をします。
尚、新仏は14日 15日は夕方に送り火にてお見送りいたします。

Qお布施(おふせ)って、どうすればいいですか?

主に寺院へ対するお布施(布を広げ施(ほどこ)すこと)について、説明します。
サンスクリット語で「あまねくほどこす」という意味を持つ「ダーナ」という言葉が由来です。布施には「法施(ほうせ)」「財施(ざいせ)」「無畏施(むいせ)」の3つがあります。
法施とは、人間が正しい生き方をするためにはなくてはならない仏法の教えを伝え、精神的施しをすることであり、これは僧侶のつとめです。
これに対して、感謝の気持ちを表すためにお金や品物を寺院へ施すことが財施です。
さらに無畏施とは、不安や畏(おそ)れをいだいている人に安心のほどこしをする仏の慈悲心のあわられでもあり、誰にでもできる親切でもあります。
よって、通夜・葬儀の儀式で受けた法施に対して財施でこたえることになり、いくらでなければならないという決まりはありませんが、一部の寺院や葬儀会社が仲介に入り料金を決めているところもあります。

ペット供養 Q&A

Qペットが亡くなった時に、何をしてくれますか?

大切なペットが亡くなった時は、永代合同納骨をすることができます。飼い主さんはいつでもご参拝していただくことができます。

Qペットのお骨は、どんな種類の動物でも受け入れてもらえますか?

もちろんです。気になる場合は一度お問い合わせください。

Qペットの大好きだったご飯をお供えしたい。

当寺院では、ペットフードやおやつなどの食べ物のお供え物は一切禁止しております。
なぜなら、野生動物が食べ散らかして荒らすと、せっかくの聖地が汚されてしまいます。あるいは日が経つと腐って汚くなってしまいます。
お供えをした人の中には「あとで下げておいてください」と言って帰る方もいますが、自分の大切な家族のペットのお墓の後始末を他人に任せてはいけません。綺麗なお花を供えてあげましょう。
どうしても食べ物をお供えをしたい場合は、仏壇にお供えしてあげて下さい。

Qペットが納骨されているので、何かしてあげたい!

当寺院では毎月27日10時から法要を行っており、ご自由に参加することが可能です。その時に、塔婆や回向をすることができます。