和歌山西国三十三観音霊場 第15番札所 真言宗 金剛山 遍照寺
巡礼基礎知識

巡礼基礎知識

巡礼

この巡礼については、常住院の執事道教が大好きな仏様との出会いの一つとして「巡礼」について書いているものです。
真言宗お大師様の尊い教えや、各宗派の開祖の教えをふまえて書いているものです。

巡礼の始まりは、西国33観音霊場が始まりと言われています。
奈良県にある長谷寺の開山徳道上人が病にて仮死状態になられた際、冥土で閻魔大王に会い、 「生前の悪い行いによって地獄へ送られるものが多い故、観音の霊場へ参ることにより功徳が得られるよう、 人々に観音菩薩の慈悲の心を説け」とのお告げを受け、起請文と宝印を授かって現世に戻され、 その証拠でもって人々に観音信仰、及びその霊場へ参ることをすすめられた養老2年(718)より、数えて1300年になります。 徳道上人が極楽往生の通行証となる宝印をお配りになったという場所は、観音菩薩が衆生を救うために示現された霊験所や寺院でした。

このことにより、やがて観音霊場を巡る西国三十三所という信仰となり、西国三十三所は日本最古にして、巡礼の元祖となりました。 そもそも、この三十三という数字は『法華経』普門品第二十五(観音経)に説かれ、 観音菩薩が33の姿に身を変えて人々の心の悩みや苦しみを救うとあります。 いつ、いかなる困難に出会っても、観音菩薩は慈悲の心でもって常に人々を見守っておられ、 一心にその名前を称え、「念彼観音力」(ねんぴかんのんりき)を心に念ずれば、ただちにその声に応じて私たちを救ってくださいます。

このような時、西国三十三所の観音菩薩にお参りし、手を合わせることによって、 心の中に波立つさまざまな苦しみや悩みがしずまり、自分自身を見つめ直し、 人を思いやる慈(いつく)しみの気持ちを持つようになり(現世安穏)、そして、観音菩薩の御前で心をひらくことによって、 それぞれの人生をふりかえり、心を洗い清めれば、極楽往生の一歩となる(後生善処)でしょう。

これが現代の西国三十三所巡礼ではないでしょうか。 総距離1200キロメートルを超える道のりは、1300年もの間、老若男女を問わず、多くの人々の歩いた道であり、 一人一人が観音菩薩とともに充実した人生を歩んだ心の巡礼であります。

この33所の写し霊場と呼ばれるものが全国に広がり各地方に出来たのが、全国にある観音霊場であり、 それ以外にも、不動明王信仰、死蔵菩薩信仰、13仏信仰や弘法大師の足跡をたどる四国八十八カ所霊場など 写し霊場をはじめとして日本には多くの霊場が存在し、2022年現在もその信仰を深めているのです。

常住院ホームページを担当する私自身も、観音霊場・不動明王霊場・地蔵霊場・真言宗・13仏霊場・仏塔古寺等々数えていったらキリがありません。 仏様とのご縁だけでなく、その土地土地の風習や文化を学びながら、郷には入れば郷に従えの考えのもと、仏様の教えを学んでいるところです。

西国三十三所大先達 大先達
洛陽三十三観音霊場 大先達
京都十二藥師霊場  中先達-道教-

装備品

四国八十八カ所霊場など、大きな霊場なら装備品を販売しているところがありますが、 小さな霊場など公式な納経帳(朱印帳・輪袈裟等々)を販売していないところも沢山あります。
まずは、お住まいの近くの霊場や専門店などで購入するのが一番だと思います。

株式会社いっぽ一歩堂
表装の詠智会
高野山法徳堂

お近くの各霊場会にお問い合わせ下さい。

必需品

輪袈裟

輪袈裟(わげさ)は、僧侶が首に掛ける袈裟の一種で、作務(さむ)や移動の時に用いるのが一般的です。 私服の上に首に掛けるだけでも正装となり巡礼の必需品の一つです。各霊場会公認のものから、寺院専用のものなど種類は様々なものがあります。

左から
西国三十三所先達用輪袈裟
西国三十三所一般用輪袈裟
京都洛陽観音霊場輪袈裟
四国八十八ヶ所輪袈裟
京都十二薬師一般用輪袈裟
不動明王霊場輪袈裟
真言宗参与会輪袈裟
京都十二薬師先達用輪袈裟
常住院用輪袈裟
一般販売用輪袈裟
輪袈裟も様々なものがあります。

輪袈裟

白装束

白装束とは、 死に装束や淨衣、狭義では神事で神主、巫女、修験者などが身に着ける浴衣風の単衣のことをいいます。 巡礼といっても四国や西国の場合一巡回るのに1200キロほどの遠い道があります。 昔は徒歩で一巡するのも死ぬ思いで巡ったことからいつ倒れてもいいような姿で歩いたと言われており、 四国霊場を参拝するお遍路さんの服装は、基本は白装束であり、白衣(はくえ)と呼ばれています。

経本

経本には、各宗派用の勤行次第の書かれたものや、各霊場専用のものがあります。 霊場のものには、基本のお経以外にも、各札所のご本尊様の真言・ご詠歌なども書かれており、私が所有するだけでも数十冊以上の経本があります。

経本

数珠

数珠には、腕輪数珠、略式数珠、本数珠は宗派によりことなります。
数珠は一度念仏を唱えるごとに数珠の珠を一つ繰ることで自分の頭で記憶していなくても 正確な回数を数えることがができる仏具であることから“数珠”の名前の由来となりましたが、 仏様を心に念じるときに使う珠という意味で“念珠”と呼ばれることもあります。 また素材にも、木の実・天然木・天然石、真珠などさまざまで、ガラス・プラスチックなど人工素材のものもあります。

蝋燭-ろうそく

仏教では仏に供える火のことを「灯明(とうみょう)」と呼びますが、その光は「仏様の智慧と慈悲」を象徴しています。 またろうそくの火は「火のように明光赫赫(めいこうかくかく)たるべき智慧」を表しています。 我が身を燃やして周囲を明るくする「仏様の智慧」は、邪念や煩悩によって覆いかくされた本来の私達を照らし出します。

線香

仏教では「死者は香りを食べる」と考えられており、これを「香食(こうじき)」といいます。 仏教経典「倶舎論(くしゃろん)」によると、善い行いをした方は良い香りが食べられるそうです。 線香の香りには、心や体を清める力があるといわれています。故人やご先祖様に挨拶をする前には、 この世にはびこる穢れや邪気を払わなくてはなりません。 お参りする方は「線香の香りで身を清めてから、故人やご先祖様に挨拶しましょう」という考えから線香をあげます。
線香の立てる本数が宗派により異なりますので参考までに…

  • 真言宗 線香を3本立てます。
  • 天台宗 線香を3本立てます。
  • 浄土宗 り1~3本の線香を立てるまたは寝かせます。
  • 浄土真宗(本願寺派) 1本の線香を2~3つに折って横に寝かせます。
  • 浄土真宗(大谷派) 1本の線香を2~3つに折って横に寝かせる
  • 臨済宗 線香を1本立てる
  • 曹洞宗 線香を1本立て、りんを鳴らす
  • 日蓮宗 線香の本数に決まりはないが、1本か3本を立てるのが一般的です。

私があるお坊さんにお伺いしたとき、過去・現在・未来・先祖・私・子どもという供養と子孫繁栄とう願いもあるとか。

御朱印帳-納経帳

今各寺院様が様々な御朱印をしておりそれを集めるための本や は、スタンプラリーではありません。 ネットオークションでは高額な価格で限定の御朱印が販売されておりますが、御朱印はスタンプラリーでもなければコレクションではありません。 本来御朱印のことを納経帳といい般若心経などの写経したものをお寺に収めたことの証しとして頂くものです。 現在ではお寺様に参拝しお経をあげた証しとして頂くことが出来ますが、それをオークションなどで高値で購入するのは如何なものでしょうか。 私はお勧めいたしません。
納経帳には、霊場会公認のものや一般の朱印帳が販売されていますが、私は各霊場会が販売している公認の御朱印帳をお勧めしています。

洛陽三十三観音霊場
左から

  • 霊場会公認朱印帳
  • 先達朱印帳
  • 中先達朱印帳
  • 大先達朱印帳
御朱印帳-納経帳

金剛杖

金剛杖の意味

金剛杖は1メートル余りの木製の杖です。
巡礼や遍路中、特に山野を歩くときに役立つ道具です。
しかし、四国遍路において金剛杖は「弘法大師様」の化身としての役割をもつとされており、 杖には「同行二人」(どうぎょうににん)と書かれており金剛杖を持って巡拝することは弘法大師とともに歩くことを意味しています。
また杖の上部は梵字は「空風火水地」の文字と卒塔婆を表しています。
巡礼や遍路中に行き途絶えた場合それが、墓標となると言われています。

金剛杖の扱い方

金剛杖は弘法大師様の化身ですから、宿では床の間など上座に置くことになっています。 玄関に金剛杖を洗う水が用意してあることも多く宿に戻ったときに先に杖を洗い、杖袋に入れて床の間に置くようにしてください。
金剛杖は、弘法大師の化身と知ると粗略な取り扱いができなくなってしまいますが、本来の杖としての役割意外にも、 歩いているときには、坂道で身を支えまた、蛇や犬から身を守るために用いて問題はありません。

金剛杖と橋

これは私の失敗の一つでもあるのですが、別格の某札所近くの橋の上を歩いているとき、 先輩の先達様に「橋の上では金剛杖をついてはいけません。弘法大師様が雨宿りをして休んでいますので」と注意されたことがあります。

山谷袋

納経帳、数珠、経本、蝋燭、線香などをいれるバックです。
リュックタイプの物から機能性のある様々なものが販売されております。

山谷袋

その他

菅傘、手甲、脚装、地下足袋(巡礼用靴)、小銭入れ、レインコートなどがあれば便利です。