一般的な寺院での参拝作法
ここでは、西国三十三所・四国八十八箇所霊場を始めとする弘法大師霊場巡礼における基本的な参拝方法について説明します。
なお、大きく逸脱しない限り適度に省略してもかまいません。
信仰する宗派があれば、その流儀に従っても失礼ではありません。
1 山門で本堂に向かって一礼
帽子を被っている場合は脱帽、菅笠は脱がなくてもよいとされています。
2 身を清める
柄杓を右手に持って、左手を洗い清める。
柄杓を左手に持ち替えて、右手を洗い清める。
柄杓を右手に持ち替え、左手に水を受ける。
左手に受けた水で口を漱ぐ。柄杓を直接口に付けてはならない。
再度左手を洗い清め、最後に柄杓を漱ぐ。
(右手で柄杓を持って柄杓を立て、こぼれる水で柄杓の柄と持った右手を同時に洗い清める。)
3 服装に乱れがないか確認
白衣、輪袈裟、数珠などを着用している場合には遍路の正装に乱れはないか確認します。参拝失礼がないように整えます。
4 梵鐘を突く
寺院によっては一般に認めていないところもあるので、その場合は省略します。これは参拝する仏を呼び覚ますためのもので、帰り際に突いてはいけません。
5 本堂へ参る
6 灯明をあげる
7 灯明台にろうそくをあげる
下から置くと後で上に置く人が下のろうそくの炎で火傷をする虞があるため、灯明台の上部から置いていくのが礼儀にかないます。
既に灯っている灯明から火を受けるべきではありません。先に灯した参拝者の業を受けるといわれています。
8 線香をあげる
一般に3本(「身・口・意」を意味する)揃えてあげます。
これも、自分があげた灯明以外から火を受けるべきではありません。
線香もろうそくと同じで線香鉢の中央や奥側から置いていくのが礼儀にかないます。
9 納め札、賽銭を納める
納め札には住所(町名まででよい。最近は札納箱から納め札を集め、住所氏名を霊感商法に悪用する者がいるといいます)
・氏名・年齢(数え年)
・参拝日
・願意
を書いておきます。賽銭は「気持ち」で良いです。
10 経を納める
ここから菅笠を含めた被り物は脱ぎます。正式な読経の内容と順序を示したものを「仏前勤行次第」といいます。
在家の参拝者ならこれを読めれば充分です。なお、読経の際にはたとえ暗記していても経本を手にして読むことが作法にかなっています。
経本(仏前勤行次第)は遍路用品店で300円程度から購入することができます。一部を省略する場合でも、巡礼としての参拝であれば下記の内の太字は最低限行いたいです。
11 合掌礼拝胸前で合掌し三礼し次のように唱える
- 開経偈
- 懺悔文
- 三帰
- 三竟
- 十善戒
- 発菩提心真言
※私は佛の心を起こします。 - 三摩耶戒真言
※私は佛のこになります。 - 観音33カ所の場合 観音経の偈 (もしくは十句観音経)
- 般若心経
- 札所本尊の御真言(三回)
本尊が弘法大師の場合は省略。 - 光明真言
- 回向文
- 祈願文
家内安全、商売繁盛、営業繁盛、事業繁盛、厄災消除、諸災消除、開運満足、身体健全、身上安全、心願成就、大願成就、交通安全、道中安全、学業増進、受験合格、就職成就、良縁満足、安産満足、成長安全、当病平癒、傷病平癒、火盗消滅、選挙必勝、工場安全、工事安全、事故防止、社内安全、海上安全、大漁満足、組合安全、会中安全、祈願成就御礼 - 謝意をこめて一礼
12 大師堂へ参る
合掌礼拝胸前で合掌し三礼し次のように唱えます。
(寺院の本尊が弘法大師である場合は大師堂は無いので省略)
- 開経偈
- 懺悔文
- 三帰
- 三竟
- 十善戒
- 発菩提心真言 ※私は佛の心を起こします。
- 三摩耶戒真言 ※私は佛のこになります。
- 観音33カ所の場合 観音経の偈 (もしくは十句観音経)
- 般若心経
- 札所本尊の御真言(三回)本尊が弘法大師の場合は省略。
- 光明真言
- 回向文
- 祈願文
家内安全、商売繁盛、営業繁盛、事業繁盛、厄災消除、諸災消除、開運満足、身体健全、身上安全、心願成就、大願成就、交通安全、道中安全、学業増進、受験合格、就職成就、良縁満足、安産満足、成長安全、当病平癒、傷病平癒、火盗消滅、選挙必勝、工場安全、工事安全、事故防止、社内安全、海上安全、大漁満足、組合安全、会中安全、祈願成就御礼 - 謝意をこめて一礼
13 他のお堂に同様に参拝する
14 納経所で納経(朱印)を受ける
15 山門で本堂に向かって一礼
※撮影場所 救世観音宗総本山 紀三井寺にて撮影